人間形成、そして未来へ。
パソコン購入について
大学の授業では想像以上にレポート作成の機会が多いです。
また、2021年度の授業においてもオンライン授業が含まれているため、もしパソコンを持っていない場合購入することをお勧めします。
なお、大学内にはPC教室を始め、図書館など多くの場所にコンピュータが設置されているためどうしても購入しなければいけないわけではありません。
【大学生活でパソコンを使用する具体例】
-
オンライン授業
-
レポート作成/提出、論文執筆、プレゼンテーションの準備
-
空き時間の予習復習
-
グループワーク・ゼミ活動
-
図書館の資料検索
-
企業情報の収集、オンライン面接、履歴書の作成/提出
-
授業支援システム(manaba等)の利用
-
履修登録 など
購入するPCの目安

パソコン購入にあたってよくある質問
(参照:dokkyo.ac.jp/research/support_center/support/pc_info.html)
Q.Windowsのパソコンが必要ですか?MacbookやChromebook等でも大丈夫ですか?
A. Macbookでも一般的な利用には大きな問題はないと思われます。
しかし、大学内に設置されているパソコンは、すべてWindows10のパソコンですの
で、これから購入を検討される方はWindowsのパソコンをお勧めします。
授業によって、先生が指定するソフトウェアがWindows以外のパソコンにインストー
ルできない場合もあります。なお、ChromebookやiPadは、使用可能なソフトウェア
や機能等が限られることから推奨しません。
Q.パソコンの形状(ノート型、タブレット、デスクトップ)はどちらがいいですか?
A.持ち運びと使いやすさからノート型パソコンをお勧めします。
Q.すでにパソコンを持っているのですが新たに購入する必要がありますか?
A.動作要件を満たしていれば使用可能です。要件を満たしていない場合は、
上記の「購入パソコンの仕様(目安)」を参考に、パソコンの新規購入をお勧めし
ます。 ※サポート期間が終了している古いOSのパソコンの利用は推奨しません。
Q.USBメモリや外付けHDD等、外部保存できる記録媒体は必要ですか?
A.故障、落下、水没等、不測の事態によりパソコンに保存しているデータが消えてしま
うことがあります。データのバックアップ用として、準備することをお勧めします。
紛失時に備えて、パスワードロック等のセキュリティ機能のついたものをご検討くだ
さい。