人間形成、そして未来へ。
授業の種類と選択方法
授業には大きく分けて4つの科目があります。
①全学共通授業科目
②学科基礎科目
③学部/学科共通科目
④学科専門科目
①全学共通授業科目(総合科目群)
全学共通授業科目とは学部学科関係なく受けることのできる所謂教養科目のようなものです。
どの学部学科でも16~20単位は修得しなければいけません。(学科ごとに異なるため時間割表参照)
全学共通授業科目は以下の4種類が存在します。
・全学総合講座・・・毎週異なる講師の先生を招き、講義していただく授業です。
・全学共通講座科目・・・大教室で行う授業です。科目に囚われない幅の広い授業です。
普通の大学の授業だと考えるとわかりやすいです
・全学実践講座科目・・・小教室で行う授業です。上の授業よりフィールドワークや実習が多いのが特徴です。
・スポーツ・レクリエーション科目・・・硬式テニスや卓球といったスポーツからフリスビーやトレーニング入門
などもあります。授業によってはキャンプを行うこともあります。
※スポレクで修得できるのは1単位です
1年次はこの全学共通授業科目の履修をおすすめします
①-2全学共通授業科目(外国語部門)
こちらは外国語に重点を置いた科目群です。必修科目の英語は自動で単位登録されることが多いですが、学科によっては自分で登録する必要があります。
また、自分で多言語を履修することも可能です。所謂第二外国語というものです。
こちらも学科によっては必修科目になっていますので注意が必要です。
※こちらも科目によっては1単位のものがあります
②学科基礎科目
学科の根底となる基礎的な科目です。
1年生でも履修しやすい科目です。
③学部学科共通科目
学部内で選択できる科目です。こちらも1年生でも履修しやすい科目です。
④学科専門科目
こちらは基礎科目を修得したことを前提とした科目が多いです。
そのため、2年次以降に履修することをおすすめします。
授業の種類と選択方法
「どうやって授業選択すればいいかわからないよ〜!」という人もいるのではないでしょうか。
そんな人にアドバイスです。
・「全学総合科目」通称全カリを履修しましょう。
この科目はどの学部であっても履修しないといけないものです。授業も教養的な面が強く、内容も面白いです。
・部活、サークルの履修相談を見てみましょう。
大学の部やサークルは勧誘の一環で履修相談を行なっています。同じ学部の先輩におすすめの授業を聞いてみる
のもいいかもしれません。
・教務課の行う履修相談に参加する。
資格による単位認定
各学科ごとに特定の資格を持っていると大学以外の教育施設での学修として単位が認められることがあります。
一例として、経済学部ではITパスポート合格で4単位、簿記2級合格で4単位が認定されます。
なお、この単位認定は春学期と秋学期の履修登録期間しか申請ができません。
詳しくは履修の手引き17ページ〜22ページに書いてあるのでよく読んでみましょう。余計な授業を取らないように気をつけましょう。